おとなしい犬、やんちゃな犬、飼い主さんに忠実な犬。
犬も人間と同じように性格が違いますよね。
自分の性格に合い、寄り添ってくれる
犬を飼いたいと思うものですが、
飼い主さんの接し方次第では
犬の素の性格から変わってしまうと
知っていますか?
そこで今回は
- オスとメスでの性格の違い
- しつけや接し方によって性格が変わるケース
- 年齢で性格が変わるケース
- 犬種ごとの基本の性格の特徴
などをご紹介します。
性別による犬の性格の違いとは?
犬の性格は、同じ犬種であっても
性別でも違ってくると言います。
まずは一般的なメス犬とオス犬の違いを
知っておきましょう。
オス犬
オス犬は、勇敢な心を育てる
男性ホルモンの分泌が活発です。
例えば、大好きな飼い主さんの
大切な居場所を守ろうと、
果敢に立ち向かうこともあります。
メス犬と比べると、筋肉も発達していて、
エネルギーも活発に生成されるため、
元気でやんちゃなのが特徴ですので、
時には無鉄砲になることも。
そんな元気なオス犬も、甘えん坊で寂しがりやな
一面を見せることもあります。
去勢手術などをしていると
性格が変わる可能性もありますが、
一度飼い主さんに従うことを決めたら、
真っ直ぐで忠実に飼い主さんについてきます。
メス犬
一般的に警戒心を高めるとされる
男性ホルモンの分泌が少ないメス犬。
警戒心が弱い分、
天真爛漫で人懐っこいタイプの犬が多くなります。
また、女性ホルモンの影響もあり、
- 自分の子ども以外の犬にも母性的に接する
- 同居犬がいる場合にも優しく接する
ことができます。
警戒心は弱いメス犬ですが、
危険を回避するという慎重な面も
持ち合わせています。
そして、要領がよくおねだり上手なのも
オス犬との大きな違いです。
オス犬と比べると、表情が柔らかいのも
メス犬の特徴です。
飼い主のしつけや接し方で犬の性格が変わるケース
それでは、犬が元の性格から
変わってしまうケースを見ていきましょう。
性格が変わるのは何もデメリットばかりではないので、
ぜひ参考にしてくださいね。
①室内飼いか屋外飼いか
犬の性格の後天的な要因として、
室内飼いか屋外飼いかでも
性格の違いが出やすいと言われています。
室内で過ごしている犬は
外からの刺激が少ないのに加え、
常に飼い主さんに見守られて生活しているため
どちらかというと内向的で臆病な性格に
なりがちだと言われています。
一方で、屋外で飼われている犬は
他の人や車、野良猫など他の
生き物を見かけることも多くなります。
散歩の時だけ、外にでる室内犬に比べると、
外からの刺激が多い環境で育っているため、
物怖じしない性格になりやすいと言われています。
②飼い主さんの接し方
犬の性格は、飼い主さんの触れ合い方や
しつけの仕方などによっても
違いが出てくると言われています。
中でも、
- あまりしつけられていない犬
- 飼い主さんから叱られることが少なく甘やかされて育った犬
というのは、自分の欲求を通そうとするため、
攻撃的な性格になることがあります。
また、
- 激しいケンカなどが起こりがちな家庭内にいる犬
- 体罰などで怖い思いをした犬
などは、警戒心も強く神経質な性格に
なりやすいとされています。
③抱っこの仕方
犬の性格は、実は飼い主さんの抱っこの仕方でも
変わってくると言われています。
犬を抱っこする時には、身体を自分に密着させながら
片手でお尻を支え、もう一方の手で
胸のあたりを抱えるというのが基本の姿勢です。
しかし、胸のあたりではなく、
胴体を包み込むようにして抱っこをし続けていると、
臆病で甘えん坊になるとされています。
また、肩に乗せるタイプの抱っこは、
犬の目線が高くなることで人を格下だと
認識しやすくなると言われており、
犬がわがままになることもあるようです。
成長を重ねることで犬の性格が変わるケース
犬も成長する上で、性格が変わったと
感じるタイミングがあります。
犬は人よりも何倍も速いスピードで成長しているため、
犬の年齢と人の年齢を比較してみると、
その理由にもうなずけるかもしれません。
生後4ヶ月前後(人の年齢:8~10歳)
子犬の時期であり、人や他の犬に慣れさせるのに
ぴったりの期間である社会化期が終わり、
好奇心よりも警戒心が強まってくる時期。
それまでは、何にでも興味を抱いていた犬が
臆病な面をみせることがある時期でもあります。
まずは、この時期に犬の性格が変わったかも?
と感じるかもしれません。
生後7ヶ月前後(人の年齢:14歳前後)
身体が大きく成長し、力も強くなる
成熟期を迎えます。
それまでは素直に受け入れていた
おすわりや待てなどのコマンドを無視するなど、
飼い主さんを試すような行動をすることもあります。
人間も反抗期がありますが、
犬の反抗期にあたるかもしれません。
1歳~1歳半(人の年齢:20歳前後)
子犬期から成犬期に入り、犬も
様々なことがわかってくる時期になります。
人の年齢に換算すると20歳前後ですので、
人間と同じ成人の時期です。
子犬の頃はいたずら好きだった犬も成長するため、
いたずらが減ったり
徐々に落ち着いた態度をとるようになってきます。
3歳(人の年齢:30歳前後)
身体のピークを迎える時期になります。
身体を動かしたいという欲求が
徐々に弱まってくる時期です。
穏やかな生活を好むようになってきます。
6~7歳(人の年齢:40歳前後)
豊富な経験を持ち、まだまだ体力も衰えていません。
若い犬には負けない!そんな時期になりますが、
徐々に代謝が落ち始める時期になります。
この頃から犬によっては
9~10歳(人の年齢:60歳前後)
身体もそうですが、感覚機能が徐々に
衰え始める時期になります。
老化という現象が起きはじめ、身体の不自由さから
- 不安感が増す
- 怖がりになる
- 神経質になる
犬もいます。
どんな性格の犬が人気?
犬を飼いたいと思った時に、
犬の外見の可愛さで決めるという方も
多いと思います。
しかし、その犬の性格が自分や
自分の生活に合わなければ、
飼い続けていくことが難しくなりますよね。
どのような犬を飼うか決める前に、
飼いやすい犬種などと検索する方も
少なくないのでは?
- おとなしい犬
- 吠えない犬
- 手間がかからない犬
- 運動量が少ない犬
実際に、これらが検索キーワード上位になっており、
これらが今、多く求められている犬ということになります。
- シーズー
- 柴犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
そして、この犬種が先ほどの
飼い主さんの要望に応えられる犬種として
上位にランクインしています。
これらの犬種は、基本的には吠えることが少なく、
優しく穏やかな性格で
あると言われています。
留守番などの1人の時間も安心して
過ごせる性格をしているとも言われており、
仕事などで留守になりがちでも
飼いやすいと人気です。
しかし、これは基本的な性格であり、
犬の性格はそれぞれ個体差があります。
同じ犬種なのにおとなしい犬もいれば、
やんちゃな犬もいます。
それは、犬が元々持ち合わせている性質の他にも、
飼い主さんの育て方や環境で
犬の性格が変わってくるからです。
それでは、犬の性格について
次の項目で詳しくみていきましょう。
犬種別の特徴と飼い主ごとにおすすめの犬とは?
どんな犬を飼いたいかというのは
飼い主さんによって違うと思いますが、
そんな飼い主さんの性格に合った犬種を
ご紹介します。
犬は個体差もありますので必ずしも
合っているというわけではありませんが、
これから犬を飼おうと考えている方は
参考にしてみて下さい。
寂しがりやな飼い主さんにピッタリの犬
犬を家族として迎え入れたいと
考える飼い主さんも少なくありません。
そんな寂しがりやな飼い主さんには、
よくしつけをされた犬であれば、
飼い主さんの心を癒してくれるでしょう。
寂しがりやな飼い主さんは、たくさん
愛犬を抱っこすることもあることから、
- 抜け毛が少ない犬種
- 飼い主さんにすぐになついてくれる人懐っこい犬
- 人間に忠実な犬種
などがおすすめです。
トイプードル
飼い犬としてとても人気の高いトイプードル。
ぬいぐるみのような見た目の可愛さで
人気なのはもちろんなのですが、
飼いやすさという面からも
人気が高いのがトイプードルです。
抜け毛や体臭が少なく、しつけをしっかりすれば
飼い主さんの指示をしっかりと守ってくれるような
賢さも持ち合わせています。
さらには、明るく温厚な性格なので
飼い主さんが遊んでくれる時間などを
とても楽しみにしてくれる、
寂しがりやな飼い主さんにぴったりの犬種です。
ミニチュアシュナウザー
長い口ひげと、特徴的な眉毛を持った
ミニチュアシュナウザー。
柔軟性が高く、忍耐強い性格をしているため、
家族にも愛情深く接してくれるでしょう。
好奇心旺盛な性格も持ち合わせていて、
家族との時間を楽しく過ごせる
そんな犬種になります。
ゴールデンレトリバー
ゴールデンレトリバーは身体のとても
大きな犬になりますが、
お子さんやお年寄りなどにとても
愛情深く接することのできる犬種です。
飼い主さんの気持ちを察するのも上手で、
その場の空気を読むことができます。
人間に従順な性格を持っていますので、
訓練を重ねることで盲導犬や
介助犬として活躍している犬もいます。
大型犬ですので、散歩やエサなどのお世話は
小型犬に比べると大変な部分もありますが、
飼い主さんに忠実という面では文句なしです。
留守が多いご家族におすすめの犬種
留守が多いご家庭では、昔は
番犬として警戒心が強い犬を飼うという
ご家庭も多く見かけたものです。
見知らぬ人に吠えたり、飼い主さんや
近所への危険を知らせることから、
安心感を植え付けたりしていました。
しかし現在では、吠える=うるさいという苦情に
なることもありますので、
留守が多いご家庭で求められる犬種は変わってきています。
留守中は犬の要求にこたえることができないため、
要求吠えをする犬ですと
近所から苦情になってしまうことから
あまり吠えない犬というのが好まれます。
また、留守番中にできるだけいたずらをしない、
しつけのしやすい犬も求められています。
さらには、留守がちですとなかなか
散歩の時間を十分に取ることができないため、
運動量の少ない犬というのも求められます。
シーズー
シーズーは古くは中国の宮廷で
育てられていたこともあってか、
とてもマイペースな性格をしています。
穏やかな性格をしているため、
吠えるということが少ないでしょう。
しっかりとしつけをすることで
飼い主さんの留守中もいたずらなどせず、
おとなしく留守番をすることができるでしょう。
柴犬
昔は猟犬として活躍していた柴犬ですので、
自立心が強い犬種と言えます。
飼い主さんに対しての忠誠心は高く、
誇り高い一面も持っています。
1人でいる時間を安心して過ごすこともできるため、
静かに休むということもできる犬です。
運動能力は高いため、時間がある時に
たっぷりと遊んであげることで
ストレスなく過ごすことができるでしょう。
犬とアクティブに過ごしたい!おすすめの犬種
愛犬と思い切り走り回りたい!色々な所へ出かけたい!
そんな飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そんな飼い主さんには、運動能力が高く、
明るく活発な犬種が向いているでしょう。
また、
- 元気な飼い主さんに負けない体力のある犬
- 道具なども使って遊びたい好奇心旺盛な犬
- 遊び方が理解できる犬
そんな犬がおすすめです。
ミニチュアダックスフンド
胴が長く、短い足をちょこちょこ動かしながら
歩く姿が印象的な
ミニチュアダックスフンド。
一見運動は苦手なイメージもあると思いますが、
ミニチュアダックスフンドは元々気の強い猟犬です。
好奇心旺盛で新しいおもちゃなどで遊ぶのが大好きで、
興味があれば様々な所へ突撃していきます。
ビーグル
あの可愛いキャラクターである
スヌーピーのモデルともなったビーグル。
明るく社交的な性格で、他の犬や子どもなどと
仲良くなるのがとても早い。
興味を持ったものがあれば、しつこいほど執着します。
しかし飼い主さんがしっかりとコントロールすれば、
- スタミナがある
- 遊びを理解する賢さがある
ため、犬と一緒にアクティブに
楽しみたいという方におすすめ!
ウェルシュコーギーペンブローグ
活発で社交性があり、友好的な性格でもある
ウェルシュコーギーペンブローグ。
家族の一員となればあっという間に打ち解け、
明るく愉快な仲間になるでしょう。
牧羊犬として活躍していた犬であるため、
動く物があると反射的に追いかけます。
また、テリトリーに侵入すると
噛み付くなどのこともありますが、
しつけをすることで
犬と楽しく過ごすことができるでしょう。
犬の性格は飼い方で変わる!愛犬と楽しい毎日を過ごそう!
いかがでしたか?
犬は性別や犬種である程度決まっていますが、
成長や接し方よっても変わることがあるとご紹介しました。
自分に合った犬を見つけることで、
生活がより楽しくステキな時間になるでしょう。
飼い主さんのあなたにとって、
ステキな愛犬が見つかりますように!