犬のトイレのしつけができない…でもケージの中に置くのは逆効果!?

犬の悩み

犬を飼い始めた時に、考えなくてはならないのが犬のトイレ

 

犬はトイレのしつけをしっかりしないと、家中におしっこを

してしまったりするので困りますよね。

 

ペットショップなどで犬たちが並んでいるのを見ると

ケージの中にトイレが置いてありますが、

犬によっては設置場所をケージ外にしないと

トイレトレーニングに失敗する可能性も…!

 

可愛い愛犬を正しくしつけて快適に過ごせるため、

犬のトイレについて詳しくみていきましょう。

犬のトイレの設置場所はケージ内じゃダメなの?

犬を迎え入れるために準備した、ケージやトイレ。

 

ペットショップで見たのと同じように、トイレはケージ内に

設置するので良いのでしょうか。

 

トイレを覚えるまではケージ内に設置するのがおすすめ

犬は、トイレのしつけをしなければ

決まった場所で排泄することができません。

 

新たに犬を飼って迎え入れる場合は、

トイレを覚えるまでは、

ケージ内にトイレを置くのが良いでしょう。

 

そしてトイレを覚えて、しっかり決まった場所で

できるようになったら、別の場所に設置するのが良いでしょう。

 

子犬の時期もトイレの設置場所はケージ内がおすすめ

犬が成長するとともに、トイレの気配もわかるようになり、

しつけをすれば、上手にトイレをしてくれます。

 

しかし、特に子犬の時期は、

しつけがまだできていなかったり、

トイレの間隔が近いこともあるため、

ケージの中にトイレ

置いておくのが安心です。

 

 

子犬のうちは

トイレトレーニングの絶好のチャンス

でもありますので、

ケージ内のトイレでトレーニングしましょう。

 

犬は寝る場所付近で排泄しない習性がある

実は犬には

寝る場所の近くに排泄しない

という習性があります。

 

そのため、ケージ内で寝る成犬は、

同じケージ内にトイレを設置すると、

トイレをしないということもあります。

 

 

これはあくまでも犬の習性の1つですので

すべての犬がそうであるというわけでなく、

中には、ケージ内でもトイレを

上手にしてくれる犬もいます。

 

しかしもし、犬がケージ内でトイレを

なかなかしないという時には

トイレの設置場所を変えることをお勧めします。

 

 

犬のトイレの設置場所はどこがいい?

トイレのしつけなどを覚えた犬のトイレは、

どこに設置するのが良いのでしょうか。

 

寝る位置よりも高い場所

犬には基本的に寝る場所の近くで排泄しない

という習性があるため、

寝る位置よりも高い場所にトイレを

設置すると良いでしょう。

 

犬は、落ち着いてトイレをすることができるでしょう。

 

食器から遠い場所

人間もそうですが、食べる場所の近くに

トイレがあると不快ですよね。

 

犬も同じで、できるだけ食器から遠い場所に

トイレを設置するのが良いでしょう。

 

トイレは菌なども心配ですので、口から入るのを防ぐためにも、

トイレは食器から遠ざけましょう。

 

プライバシーを守れる場所

犬にもプライバシーがあります。

 

トイレは無防備になる場所ですので、

プライバシーが守れる場所というのを好みます。

 

落ち着いて、リラックスできる空間であれば、

犬も気持ちよく

トイレに行くことができますよ。

 

好きな時に行けるスペースに余裕がある場所

犬がケージ以外の場所で

自由に動き回っている室内犬であれば、

トイレは好きな時に行ける場所がおすすめです。

 

また、トイレの周りを

くるくると歩き回れるような余裕がある場所だと、

より良いでしょう。

 

飼い主さんが処理が楽なのは脱衣所や風呂場の近く

犬が自由に行き来できる、プライバシーを

守れる場所にトイレを

置けたらベストです。

 

 

しかし、犬が落ち着くだけでなく、

飼い主さんも後処理などが楽なのが、

脱衣所やお風呂場の近くです。

 

脱衣所やお風呂場の近くであれば、

トイレなどが汚れた時にすぐに

洗うことができます。

 

万が一、トイレに失敗してしまった時でも

掃除がしやすいため、

いつでもトイレをキレイにしておけるのです。

 

犬が嫌がる様子でなければ、

飼い主さんの処理のことを考えて

これらの場所を設置するのも1つです。

 

犬のトイレのしつけができない原因は?

犬のトイレを理想的な場所に設置したとしても、

そもそもトイレのしつけを完了していなければ、

犬は上手にトイレをすることができません。

 

犬がなかなかトイレをできないのには、

原因があるのかもしれません。

 

トイレシートを遊び道具にしている

犬がトイレシートを遊び道具だと思っていることがあります。

 

ケージの中にトイレを設置して、

飼い主さんが外出から帰ってきたら、

トイレシートがビリビリになっていた

なんて経験もあると思います。

 

 

トイレシートを遊び道具として、

噛みちぎって遊んでしまい、

そのようなことになってしまったのです。

 

 

トイレシートは排泄をする場所であり、

遊ぶ場所ではないことを

しっかりしつけする必要があります。

 

犬の身体の大きさとトイレの大きさが合っていない

トイレには、レギュラーとワイドなど

大きさに種類があります。

 

トイレは、犬の身体の大きさに合ったトイレ

選んであげましょう。

 

 

犬はトイレをする時に、

トイレトレーに乗って排泄しますが、

サイズが小さいと、足が乗りきらずに

トイレからはみ出してしまうことも。

 

オス犬の場合は、大きさが合っていたとしても、

多少はみ出してしまうこともありますが、

大きくはずれていて、頻繁に続くようであれば

速やかにトイレのサイズを大きくしてあげましょう。

 

ストレスを感じ失敗してしまう

ストレスを感じていると、犬は

トイレを失敗してしまうこともあります。

 

また、飼い主さんに構って欲しいことから、

失敗してしまうということもあります。

 

 

留守番が長い犬であれば、

トイレシートを頻繁に変えることができずに

汚れたままになってしまうこともあると思います。

 

そういったことにストレスを感じているのかもしれません。

 

 

飼い主さんの前で、トイレを

上手にすることができたら

しっかりと褒めてあげることが大切です。

 

 

また、トイレ以外でストレスを感じていると

いうことであれば、散歩の時間を増やしたり、

スキンシップの時間を増やすなどして、

犬との時間を少し増やしてあげるのも良いでしょう。

 

屋外にいることが多いことから

屋外で過ごすことが多かった犬であれば、

トイレシートなどを使わずに

トイレをしていたということが多いと思います。

 

そのため、屋外でのクセが治らず、

なかなか室内でのトイレを

覚えられないということもあります。

 

 

そんな時は叱らずに焦らず、

根気強くトイレトレーニングを続けましょう。

 

1回できた後しつけをしていない

トイレが1度上手にできるとしつけが完了したと思い、

飼い主さんがその後しつけをしていない

ということがあります。

 

1度成功しただけでは、それは

ただの偶然である可能性もあります。

 

 

しっかりとトイレで排泄をする

ということが習慣として身に付くまで、

トイレトレーニングは続けなければなりません。

 

犬の様子をしっかりと見て、

中途半端にしつけを終わらせてしまうのはNGです。

 

犬のトイレのしつけを成功させるコツは?

犬のトレイのしつけは、すぐにはできずに

時間がかかる場合もあります。

 

また、なかなかトイレが身につかない犬もいるかもしれませんね。

 

犬のトイレのしつけを成功させるコツをご紹介しましょう。

 

号令と褒め言葉を決める

犬のトイレのしつけでは、犬が聞き取りやすくわかりやすい言葉で

号令と誉め言葉を決めると良いでしょう。

 

犬がトイレの気配を見せたら、ケージの中に入れてトイレを促す

号令をかけると良いでしょう。

 

 

「ピッピ」「シーシー」など、短くわかりやすい言葉であれば

犬も号令を覚えやすいため、トイレの合図として認識しやすいでしょう。

 

 

また、ちゃんとトイレができたら、

必ず褒めるということが大切です。

 

これもわかりやすい短い言葉にすると、犬も褒められていると

認識しやすく、しつけがしやすくなります。

 

タイミングを見て号令をかける

犬のトイレのタイミングを見て号令

かけてあげるようにしましょう。

 

犬の様子を見て、犬がトイレに行きたい時には、

何かしらのサインがあるはずです。

 

 

そのサインは、

  • 落ち着きがなくなる
  • 地面の臭いをかぐ
  • くるくる回る

など犬によって違います。

 

 

飼い主さんは、愛犬が

トイレの前にどのような行動をするのかを

よく観察してみましょう。

 

そして、トイレに行きたいという気配を見せたら、

ケージの中に入れて号令をかけます。

 

これを繰り返しているうちに、

犬はトイレを覚えることができるでしょう。

 

失敗しても叱らない

犬は、最初からトイレをうまくできるわけではありません。

 

なかなかトイレができないというのは、

こが排泄する場所として

正しいのかわからないからです。

 

 

そのため、失敗した時に犬を叱ってしまうと、

犬が排泄そのものが悪いことだと

認識してしまうことがあります。

 

 

また、飼い主さんの前で

おしっこやうんちをすると怒られると

思ってしまうこともあるため、

見えないところで排泄するということも。

 

 

犬は、怒らせたくてトイレを

失敗しているわけではありません。

 

失敗してしまったとしても、

叱ることなく、穏やかな心で成長を

見守ってあげるということが大切です。

 

ご飯の水分量を増やして何度も練習する

犬のトイレのしつけは、とにかく

何度も繰り返して練習することが必要です。

 

そこで、トイレトレーニング中は、

ご飯の水分量などを増やして

排泄の回数を増やすことで

何度も練習するというのも1つです。

 

 

犬は毎日水分補給しますが、

その量をコントロールするのは

難しいですよね。

 

そこで、普段のご飯の水分を多くすれば、

その分排泄の回数も増えます。

 

 

ドライフードであれば、少し水を加えて

ふやかしたりするだけでも、

水分量は増えるでしょう。

 

 

また、水の代わりにお肉のゆで汁を

かけてあげたりするのもおすすめです。

 

犬はご飯のニオイに惹かれて、たくさん食べてくれます。

 

食事のあげ方を変えて、

トイレの回数を増やし練習してみましょう。

 

散歩中のマーキングを利用する

散歩中に決まった場所でおしっこをする犬も多いと思います。

 

そのマーキングを利用するのも1つの方法です。

 

 

犬が決まった場所についたら、

おしっこをする前にトイレシートを敷き

そこにおしっこをさせるのです。

 

トイレシートでおしっこをするということを

外で覚えることで、

家の中でもトイレシートを使ってトイレをする一歩になります。

 

ベランダを利用して練習する

室内でなかなかトイレができないという時には、

ベランダなどを利用して練習するのも良いでしょう。

 

 

ベランダは、室内と屋外の中間のような場所になります。

 

室内でできない犬も、ベランダですと

外の空気を感じますので

トイレをしてくれることがあります。

 

 

ベランダでトイレシートを使い、

おしっこをすることを覚えて、

徐々に玄関、室内と移動していくのです。

 

このように、すぐに室内でトイレを

することができない犬でも、

徐々に家の中に導くことによって、

できるようになることがあるのです。

 

人工芝を利用して練習する

トイレシートでトイレができない犬が、

トイレを練習するのに

おすすめなのが人工芝です。

 

室内でも人工芝を使うと、

すんなりおしっこをしてくれるという

犬も多くいるんです。

 

 

トイレシートですと、足に触る感触などが

気に入らないということもあるようですが、

人工芝なら犬も好んでおしっこをしてくれるのです。

 

 

ぜひ、トイレシートで練習をする前に

人工芝を使って練習してみるのも良いでしょう。

 

犬のトイレとシートの選び方

犬のトイレシートにはいくつか大きさがありますが、

犬の身体の大きさに

合ったシートを選ぶということが基本です。

 

その他にもトレーニング中やおしっこの仕方によって、

トイレシートを

選ぶというのも1つです。

 

トイレトレーニング中はワイドシートがおすすめ

トイレトレーニングをしている時には、

ワイドタイプのシートがおすすめです。

 

これは子犬でも同じです。

 

 

まだトレーニング中の場合は、

トイレの正しい場所を覚えきっていません。

 

レギュラータイプですと、トイレから

はみ出してしまい

失敗してしまうことも多くあります。

 

 

犬にしつけをしている時には、

まず失敗させないことが大切です。

 

そして、できたら褒める!

 

これが成功の基本のポイントです。

 

失敗させないためにも、大きめの

サイズのシートを選んであげましょう。

 

トレーは囲いつきのものがおすすめ

特にトイレトレーニング中は、

トイレがここであると明確にわかる

トイレの場所も覚えやすくなります。

 

そのため、囲いつきのトレーを選ぶと、

犬もトイレを覚えやすいでしょう。

 

 

子犬の場合は、好奇心が旺盛で

トイレトレーやトイレシートを

食べてしまったりすることがあり、

トイレシートがボロボロに

なってしまうことがありますので、

メッシュのカバーがついていると良いでしょう。

 

 

犬が成長して、トイレであることが

認識できるようになったら、

メッシュのカバーを外してもかまいません。

 

メッシュのカバーをしていると、

目の部分にうんちなどが

入りこんでしまい、掃除が大変です。

 

 

犬が成長してしつけが完了したら、

メッシュのカバーは外してもかまいません。

 

足をあげる犬はL字型も良い

足をあげておしっこをするという犬には、

L字型のトレーもおすすめです。

 

L字型であれば、足をあげておしっこをした時にも、

しっかりとカバーすることができます。

 

 

子犬の頃は座っておしっこをしていた犬も、

成長すると足をあげて

おしっこをするようになったりもします。

 

そんな時には、犬の成長やおしっこの仕方に合わせて

トイレトレーを変えてあげるというのも良いでしょう。

 

高齢犬はソフトな素材のものを

犬は高齢になると、足元が

おぼつかなくなってしまうこともあります。

 

また、硬い素材のものですと

足に負担がかかってしまうこともあります。

 

 

そのため高齢犬の場合には、

ソフトな素材が使われたトレーや、

トイレの入口に段差のないトレーなどを

選んであげると、高齢犬もスムーズに

トイレができるようになるでしょう。

 

こちらも、犬の年齢や身体の具合に合わせて、

トレーを変えてあげると良いですね。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

犬のトイレトレーニングは

  • 失敗しても叱らない
  • できたらたくさん褒めてあげる
  • 繰り返し練習する
  • 環境を変えてみる

 

これらを意識して根気強くしつけることが

大事であるとお伝えしてきました。

 

ぜひ、飼い主さんが環境を整えてあげた上で

温かい目で見守ってあげて下さいね!

タイトルとURLをコピーしました